「非常用持ち出し袋」に入れておくべき実用的な『救急セット』の作り方と内容リスト2019年5月22日ECサイトでは、非常用持ち出し袋の中に入れておく「救急箱セット」を良く見かけます。 ユーザー側の立場からすれば、考える必要が無く一式が揃うので本当に便利だと思います。しかしながら、本当に役に立つのでしょうか? 実際、私は、被災地のボランティ...
【災害時の裏ワザ】緊急時にペットボトルで作れる即席「湯たんぽ」の作り方と注意点2018年3月10日当ブログでは、震災時における知っていると便利なテクニックをご紹介しています。今回は寒さ対策に「ペットボトルで作れる即席ゆたんぽ」について解説します。 冬季にライフラインが止まってしまった場合、電気やガスを使った暖房は使用できません。また避難...
【冬の災害時の寒さ対策】ガス・石油・豆炭など実用的なストーブ暖房法4選2018年2月15日震災時にはライフラインが途絶える事が予想されます。中でも冬の災害で一番心配なのが寒さ対策でしょう。 知人のお父様は東日本大震災で生き残ったにも関わらず、寒さに耐え切れずに凍死してしまいました。大きな災害時で無くとも、停電や大雪などで暖房が効...
残ったご飯を「乾し飯(アルファ米)」にして備蓄!作り方紹介2018年6月15日お水やお湯を入れるだけで白飯が食べられるアルファ米は、登山やキャンプの定番になっています。またアルファ米はレンジや調理が不要なので、災害用としても一番優れた備蓄ご飯だと言われています。 実はこのアルファ米は、「乾し飯(ほしいい)」「糒(ほし...
「非常用持ち出し袋」に入れておくべき実用的な『救急セット』の作り方と内容リスト2019年5月22日ECサイトでは、非常用持ち出し袋の中に入れておく「救急箱セット」を良く見かけます。 ユーザー側の立場からすれば、考える必要が無く一式が揃うので本当に便利だと思います。しかしながら、本当に役に立つのでしょうか? 実際、私は、被災地のボランティ...
防災グッズ0【備蓄食料品のお勧めリスト】震災時に必要な1週間分の食糧の量と効率的な備蓄方法を解説(ローリングストック法) 震災時にはライフラインや交通が途絶える事が予想されますので、飲料水や食料が手に入らなくなります。南海トラフ巨大地震対策の最終報告では、救援物資が行き届くま...
防災グッズ0震災時に必要な1人当たりの水の量と2種類の防災用ペットボトル備蓄方法を解説(ローリングストック法と長期保存法) 震災時に一番重要になるのは、当然 水と食料です。しかしながら何となくミネラルウォーターを多目に買い溜めしていたり、防災セットを買っただけで備蓄したつもりに...